62瓶目

「クリスマスパーティーにリエットを持っていきたいの~♪」と姉からの嬉しいオーダー♪
幼稚園のお友達親子で持ち寄りパーティーをするそうです^^。
なんだかこういうの↑、憧れちゃうわ。。。
いろいろ考えた末に、豚のパテを提案しました。
リエットもパテも1ヶ月はもつのですが・・・
パテは常温で持ち歩けるし、
パンにのせても、のせなくても美味しく食べることができるから。
そしてシーン・人数・周りの料理に対して、けっこう融通がきくと思うんです。。。
プリンの要領で瓶からだし、スライスして大皿に盛ったり、一人一人にサーブしたり・・・
瓶ごとスライスしたパンを一緒にテーブルに置いておけば、みんなが好きなようにバターナイフでパンにのせて食べれる・・・
私も一度パーティーに呼んでいただいた時に、この瓶詰パテを持っていきました。
初めていく場所で、初めて会う人たちとのパーティーだったので、事前に全く予想がつかなかったのです。
会場についてから雰囲気を見て、『出し方』を決めることができるのは便利だな。。。と、この時に感じました^^。
今回は、前回のレシピにオレンジピールとアルマニャックを足して仕上げました。
ちょっぴりクリスマスなイメージです❤
アルマニャックはブランデーなどで代用可です^^。
◎豚肉のパテ(500mlの瓶2つほど)◎----------------------------------------------------------
豚粗挽き肉 350g
玉ねぎ 1/4個
ニンニク 1
塩 小さじ1
胡椒
牛乳 小さじ1
パン粉 大さじ2
全卵 1/2
アルマニャック 大さじ1
オレンジピール 適量
ピスタチオ 適量
① 玉ねぎ、にんにく、オレンジピールはすべてみじん切りにする。
② ボウルにピスタチオ以外の材料をすべて入れ、粘りが出るまでスプーン(ゴムべら)で混ぜる。
③ 瓶に②を詰める。途中ピスタチオを加えながら、しっかり空気を抜いてお肉を詰めていく。
④ 鍋に布巾をしき、瓶を並べ、水を入れる。
⑤ 強火にかけ沸騰したら、弱火にして50分加熱。やけどに注意して、鍋から瓶を取り出し、冷ます。
常温保存可能。食べる前に数時間冷蔵庫で冷やす。開封後は冷蔵保存。
------------------------------------------------------------------------
②の時点で、少量をとりフライパンで焼けば、味をみることができます。
不安な方は試してみてください。。。
基本の味付けは塩だけ。。。なのに「とても複雑なうまみが出るのね~♪」と母は言っています^^。
アルマニャックとオレンジのおかげでしょうか?^^
「これいいかも~っ♪」て思ったら、
↓ポチっと応援お願いします↓


「クリスマスパーティーにリエットを持っていきたいの~♪」と姉からの嬉しいオーダー♪
幼稚園のお友達親子で持ち寄りパーティーをするそうです^^。
なんだかこういうの↑、憧れちゃうわ。。。
いろいろ考えた末に、豚のパテを提案しました。
リエットもパテも1ヶ月はもつのですが・・・
パテは常温で持ち歩けるし、
パンにのせても、のせなくても美味しく食べることができるから。
そしてシーン・人数・周りの料理に対して、けっこう融通がきくと思うんです。。。
プリンの要領で瓶からだし、スライスして大皿に盛ったり、一人一人にサーブしたり・・・
瓶ごとスライスしたパンを一緒にテーブルに置いておけば、みんなが好きなようにバターナイフでパンにのせて食べれる・・・
私も一度パーティーに呼んでいただいた時に、この瓶詰パテを持っていきました。
初めていく場所で、初めて会う人たちとのパーティーだったので、事前に全く予想がつかなかったのです。
会場についてから雰囲気を見て、『出し方』を決めることができるのは便利だな。。。と、この時に感じました^^。
今回は、前回のレシピにオレンジピールとアルマニャックを足して仕上げました。
ちょっぴりクリスマスなイメージです❤
アルマニャックはブランデーなどで代用可です^^。
◎豚肉のパテ(500mlの瓶2つほど)◎----------------------------------------------------------
豚粗挽き肉 350g
玉ねぎ 1/4個
ニンニク 1
塩 小さじ1
胡椒
牛乳 小さじ1
パン粉 大さじ2
全卵 1/2
アルマニャック 大さじ1
オレンジピール 適量
ピスタチオ 適量
① 玉ねぎ、にんにく、オレンジピールはすべてみじん切りにする。
② ボウルにピスタチオ以外の材料をすべて入れ、粘りが出るまでスプーン(ゴムべら)で混ぜる。
③ 瓶に②を詰める。途中ピスタチオを加えながら、しっかり空気を抜いてお肉を詰めていく。
④ 鍋に布巾をしき、瓶を並べ、水を入れる。
⑤ 強火にかけ沸騰したら、弱火にして50分加熱。やけどに注意して、鍋から瓶を取り出し、冷ます。
常温保存可能。食べる前に数時間冷蔵庫で冷やす。開封後は冷蔵保存。
------------------------------------------------------------------------
②の時点で、少量をとりフライパンで焼けば、味をみることができます。
不安な方は試してみてください。。。
基本の味付けは塩だけ。。。なのに「とても複雑なうまみが出るのね~♪」と母は言っています^^。
アルマニャックとオレンジのおかげでしょうか?^^
「これいいかも~っ♪」て思ったら、
↓ポチっと応援お願いします↓

スポンサーサイト
2011.12.12 / Top↑
| ホーム |